金融機関向け 建築物耐用年数診断サービス


経済的耐用年数診断なら、実績ある立地評価研究所へご相談ください

経済的耐用年数診断なら、実績ある立地評価研究所へご相談ください

法定耐用年数を超過した場合においても、安定的な収益を生む建物は多く存在します。

当社グループでは、経験豊富な不動産鑑定士や一級建築士により、建物の物理的な状況のほか、社会的・経済的な状況を勘案して経済的残存耐用年数の判定を行います。

築40年のマンションでも、10年以上の経済的残存耐用年数を判定した実績があります。


法定耐用年数は、実質的な耐用年数ではありません

税法基準に基づく耐用年数(法定耐用年数)は、税法上の減価償却費を計算するための償却年数です(昭和26年「固定資産の耐用年数等に関する省令」大蔵省)。

課税の公平性の確保という観点から、画一的な基準が設けられており、物理的な耐久限度に基づいたものではありません。図のとおり、耐用年数は税制改正により短縮化が図られていますが、「資金調達源泉の確保」や「経済活動の循環」を目的とした政策的な意味によるものです。したがって、現行の法定耐用年数は、実態的な耐用年数を示すものではありません。

法定耐用年数は、実質的な耐用年数ではありません

ロングライフビル推進協会「建築躯体・部材・設備等の耐用年数調査」報告書による建築躯体の耐用年数

耐用年数 出典
75年以上 「横浜三井物産ビル(明治44年竣工)の調査」
(1969年)
117年 電話局舎の減耗度調査より推定
(「建物の維持管理」1979年)
50年以上 「約50年を経過した鉄筋コンクリート造の調査」
(日本建築学会大会梗概集 1974年)
60年以上 中性化の進み方を指標としたとき、通常のコンクリート設計で耐久性は確保できる
(「ロングライフ建築に関する基礎的考察」日本建築学会大会梗概集 1994年)
65年 官庁営繕 計画更新年数
ロングライフビル推進協会「建築躯体・部材・設備等の耐用年数調査」報告書による建築躯体の耐用年数

サービスの流れ

1

机上調査

机上調査

  • 需給動向
  • 災害リスク
  • 地盤の状況
2

一級建築士・不動産鑑定士による現地調査

一級建築士・不動産鑑定士による現地調査

  • 建物の品質調査実績による裏付け
  • 修繕レベル建築学会準拠
  • 管理の良否BELCA基準の反映
3

経済的残存耐用年数の判定

経済的残存耐用年数の判定


まず、机上において、建物の所在する土地の状況(地盤の状態や災害リスクの程度等)、需給動向等を確認します。

次に、経験豊富な不動産鑑定士や一級建築士により、現地にて建物の物理的な状況(修繕の状況、管理の良否、建物の品質等)、一体不動産としての市場競争力等を調査し、経済的残存耐用年数を判定します。

築年数の相当経過した建物であっても、担保適格性の高い不動産を見極め、金融機関の融資実行判断をサポートします。

関連新聞記事(ニッキン2015.7.24)


料金について

料金について

お客様のご相談内容にあったご対応をさせていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。

作業期間 内容 価格
~2週間 現地調査 10万円~

お問い合わせフォームへ